繊維製特殊加工品のことなら、わたしたちとご一緒に。

アサヒ繊維工業株式会社
ican

家庭菜園はじめました

営業部の淺野です。

今年は、家庭菜園にチャレンジしています。キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、モロヘイヤとゴールデンウィーク明けに苗を植え、この夏、初めてにしてはどの野菜も豊作でした。特にトマトは、ミニトマト、中玉トマト、大玉トマトと3種類の品種を植え、どの品種も真っ赤な実をつけてくれました。

そんなある朝、出勤前にトマトを収穫しようと思い、トマトの木に近づいてみると、何かがトマトを食べているではありませんか。よく見てみると、なんと立派な角があるカブトムシでした。しかも1匹ではなく、4匹も群がっていました。カブトムシが、トマトを食べるなんてちょっと驚きでしたが、カブトムシにも喜んでもらえる野菜ができて大満足でした。

そろそろ、秋野菜の植え頃です。今週末あたり、苗を買いに行く予定です。
どんな苗が売っているのか楽しみです。

★2019/09/20 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

イスラエル視察

真田先生の視察団に参加。
JETRO、日本大使館でのレクチャー、JICAプロジェクト訪問見学、企業訪問、現地在住の日本人の方達との交流会2回、真田先生のレクチャー3回と盛り沢山だった。合間を縫って、市内視察や遺跡の見学もあった。エルサレムの旧市街の、プロジェクションマッピングは、ストーリーはあまり理解できなかったが、凹凸のある建物を使った幻想的なモノだった。

テルアビブやエルサレムは、都会だったが、郊外に出ると圧倒的な砂漠が広がっていた。砂漠では、にわか勉強していった、旧約聖書の物語が展開されるような世界を感じた。部族でまとまって協力して生活しないと直ぐに死が待っている。砂漠には樹もない、水も乏しい。八百万の神はおらず、何か絶対的な神に自分を預けないと生きていけない気持ちにさせるのだろうか。

今、人口900万人、ユダヤ人とアラブ人が、モザイクのように住んでいるイスラエル。
百聞は一見に如かず。


★2019/09/13 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

焚火

製造部の玉腰です。
夏は暑いので秋までキャンプはやらない予定でいたのですが、焚火欲に負けて、ひるがの高原まで行って来ました。

昼間は、テントを設営するだけで、汗が噴き出るくらいに暑かったのですが、標高900mということもあり、夜になると風が心地良く焚火もしっかり堪能しました。焚火をする際の一大イベントと言えば火おこし。人によって道具や方法は様々ですが、僕の拘りは着火剤やライター等を使わない事。メタルマッチと呼ばれるマグネシウム棒をナイフの背でこすり火花を散らして着火させる方法です。これが成功するとその日の焚火は最高の気分になるんです。ただ雨や湿度があるとうまくつかない事もあるので、そんな時の為に着火剤とライターは荷物に忍ばせています。

最近、蚊帳付きのハンモックを購入したので、次のキャンプの目標はハンモック泊。この所、ハンモックを木に吊るしたりするのに必要なロープワークを調べてばかりいます。自然との一体感、早く味わいたいです。

★2019/09/06 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

これ、メロン?

製造部 長谷川です。
これ、メロン? ……孫にメロンを食べさせたいと思い、メロンの苗を1本購入して植えました。トマト、なすび、ピーマン、スイカなど育てていますが、メロンは初めてです。ネットで色々と育て方を調べながら、カラスにとられないように網をかけたりして、やっと、実がなり日に日に大きく育っていきました。

ところが、日に日に不信感が増します。葉は見たことあるような大きな形、実はごつごつしてどう見てもカボチャです。どこでどうなったのか原因不明です。

★2019/08/30 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

レゴランド

製造部の伊藤(幸)です。
2歳になる長男がどうしても行きたいと言っていたので、レゴランドに行って来ました。ゴールデンウイーク明けの土曜日に行ったのですが、テーマパークとしては「穴場?」なのか、あまり人はいませんでした。中に入るとレゴで色々なものが作ってあり、子供の頃に自分も作ったのを思い出してしまいました。

息子はいろんなアトラクションに乗って楽しんでいましたが、オブザベーション・タワー(レゴランド中心にある塔)に乗って、上に移動すると怖がって大変でした。しかし、50m上からレゴランド全体を見渡せて良かったです。

今、新しいエリアのレゴの忍者を主体とした「レゴニンジャゴーワールド」ができたので、また行ってもいいかなと思いました。

★2019/08/23 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

ヌートリア

技術部 原 です。
突然ですが、皆さんはヌートリアと言う動物はご存知ですか?ある日の朝、通勤のため、自宅近くを流れる大江川沿いの道を自転車で走っていると、川の下流から上流に向かって何やら泳いで来るではありませんか。最初は大型のドブネズミ?(実は見たことが無い)と思ったのですが、よくよく見てみると、カピパラのような姿をしています。

流石にカピパラでは無いと思い、PCで調べてみると、この動物は南アメリカ原産のヌートリアと呼ばれるものだと言うことが分かりました。もともとは戦時中に毛皮を採取するため輸入・飼育されていたそうですが、その後、需要が無くなり、野に放たれ、今では侵略的外来種として西日本各地で生息が確認されているそうです。

ヌートリア、何だか優しそうな顔をしていて癒される感じもしなくは無いのですが。。。明け方と夕方に採餌のための徘徊行動が見られるそうです。皆さんの家の近くに流れる川や田んぼにもいるかもしれませんよ。

★2019/08/16 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

日曜夕方の過ごし方

製造部の伊藤です。
日曜日の午後が憂鬱なのは自分だけではないと思いますが、日曜夕方の笑・のオープニングあたりから気分は落ち込み、サザ〇さんのエンディングテーマを聞いていると何だか居ても立っても居られなくなる。酒を飲んで紛らそうと、ついつい飲みすぎて月曜は朝から最低な気分。そんな感じで何十年も過ごしています。

最近、B社のワイヤレススピーカーを買いまして、これがとてもいいんです。360°スピーカーでどの場所でも同じように聞こえてバッテリー駆動で場所を選ばず音楽が聴ける。小さくてもしっかり音が鳴る。特に低音が良い。そして見た目もかわいい。

今の季節だとクーラーの効いた部屋でビールを飲みながらスマホの無料音楽アプリを聞くのが楽しみになっています。今まで聞いた事がないジャンルの音楽も無料で聞けるので、ビール片手に「夏はレゲエだ、ラテンだ!でも今の気分はボサノバかな」とか言いながら一人で騒ぎ、「聞きたい音楽が好きなだけ聞けるなんて、いい時代になった!」なんて思いながら日曜の黄昏時を過ごしています。

でもやっぱり飲みすぎてしまうんだよなぁ。

★2019/08/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

さくらんぼ

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

総務部の小林です。5月連休明けに、会社構内の桜の木(ソメイヨシノ)の毛虫駆除の消毒を実施しました。5月20日過ぎに消毒実施後の毛虫の発生有無を確認していたら、小さなさくらんぼの実を見つけましたが、大きくなる前に落果してしまいました。
桜ソメイヨシノには、さくらんぼの実がならないと聞いていましたが、実が生ったのを初めて見ました。調べてみると、さくらんぼの生る木は西洋実桜という木になるそうです。これはヨーロッパのほうで、実は大きく、味は甘くなるように改良されたものだそうです。
ちなみに、さくらんぼは雨にとても弱いので、日本では長野や山形、東北地方などの、梅雨でも雨の少ないところで作っているとのことです。

★2019/08/02 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

遙々

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

技術部の鈴木です。
誰も覚えていないでしょうが、前回に引き続き、ネタです。
写真の先頭の赤い機関車は、DF200形というディーゼル機関車で、元は北海道に配置されていました。3年前から順次6両が、弊社がある、愛知県稲沢市のJR貨物の愛知機関区という車両基地に転籍してきています。レッドベアという愛称で親しまれ、北海道以外では、ここでしか見ることが出来ない機関車です。
貨物列車は、物流業界では大量輸送、環境に優しいとの理由などから、見直されているようで、今後も活躍の場が広がると思います。この先も元気に走り続けてほしいものです。

★2019/07/26 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

怪我の功名?

dav

製造部の髙橋です。私が所属する部署では、主に浄水器活性炭フィルターの部品や空圧機器フィルターを生産しています。
先日試作品を作っている際、不良品が出来てしまったので、少し遊んでみて写真のような凹凸加工のフィルターを作ってみました。
ちょっとフラワーチックで可愛い感じではありませんか?
これを見て思ったのですが、一般的に浄水器のフィルターは、当たり前なのでしょうがデザインが無駄のない簡素な感じですよね?
主婦が浄水器のフィルターを交換する家庭だと、ひょっとしたら可愛らしいデザインのフィルターならば、フィルターを交換するのが楽しみになって交換頻度が増えるかもしれませんよ。今の時代、何がヒット商品になるか分かりませんからね。
これを読まれた浄水器メーカーの担当者様、新商品のアイデアにいかがですか?

★2019/07/13 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.