繊維製特殊加工品のことなら、わたしたちとご一緒に。

アサヒ繊維工業株式会社
ican

植物の水耕栽培用育苗培地

営業部 渡辺です。
以前ブログでご紹介させて頂いたように、「ファイバーロッド」の、用途として、植物の水耕栽培用育苗培地としてご使用頂いております。

弊社のファイバーロッドを「培地」としてご使用して頂いているお客様から、ファイバーロッドを使用して育てたミニトマトの苗を頂戴しました。

弊社の社員で農業のセミプロがおり、構内に植えてもらい、2ヶ月後写真の様に見事な赤いトマトが育ちました。試食してみましたが、ほんのり甘く上品な味に成長していました。

来月の10月9日(水)~11日(金)に、千葉県の幕張メッセで開催される、
次世代農業EXPO 2019 に出展致します。弊社の小間番号は、「33-40」です。

「培地」にご興味のある企業様、販売店様、是非、ご来場下さい。

★2019/09/27 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

家庭菜園はじめました

営業部の淺野です。

今年は、家庭菜園にチャレンジしています。キュウリ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、モロヘイヤとゴールデンウィーク明けに苗を植え、この夏、初めてにしてはどの野菜も豊作でした。特にトマトは、ミニトマト、中玉トマト、大玉トマトと3種類の品種を植え、どの品種も真っ赤な実をつけてくれました。

そんなある朝、出勤前にトマトを収穫しようと思い、トマトの木に近づいてみると、何かがトマトを食べているではありませんか。よく見てみると、なんと立派な角があるカブトムシでした。しかも1匹ではなく、4匹も群がっていました。カブトムシが、トマトを食べるなんてちょっと驚きでしたが、カブトムシにも喜んでもらえる野菜ができて大満足でした。

そろそろ、秋野菜の植え頃です。今週末あたり、苗を買いに行く予定です。
どんな苗が売っているのか楽しみです。

★2019/09/20 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

イスラエル視察

真田先生の視察団に参加。
JETRO、日本大使館でのレクチャー、JICAプロジェクト訪問見学、企業訪問、現地在住の日本人の方達との交流会2回、真田先生のレクチャー3回と盛り沢山だった。合間を縫って、市内視察や遺跡の見学もあった。エルサレムの旧市街の、プロジェクションマッピングは、ストーリーはあまり理解できなかったが、凹凸のある建物を使った幻想的なモノだった。

テルアビブやエルサレムは、都会だったが、郊外に出ると圧倒的な砂漠が広がっていた。砂漠では、にわか勉強していった、旧約聖書の物語が展開されるような世界を感じた。部族でまとまって協力して生活しないと直ぐに死が待っている。砂漠には樹もない、水も乏しい。八百万の神はおらず、何か絶対的な神に自分を預けないと生きていけない気持ちにさせるのだろうか。

今、人口900万人、ユダヤ人とアラブ人が、モザイクのように住んでいるイスラエル。
百聞は一見に如かず。


★2019/09/13 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

焚火

製造部の玉腰です。
夏は暑いので秋までキャンプはやらない予定でいたのですが、焚火欲に負けて、ひるがの高原まで行って来ました。

昼間は、テントを設営するだけで、汗が噴き出るくらいに暑かったのですが、標高900mということもあり、夜になると風が心地良く焚火もしっかり堪能しました。焚火をする際の一大イベントと言えば火おこし。人によって道具や方法は様々ですが、僕の拘りは着火剤やライター等を使わない事。メタルマッチと呼ばれるマグネシウム棒をナイフの背でこすり火花を散らして着火させる方法です。これが成功するとその日の焚火は最高の気分になるんです。ただ雨や湿度があるとうまくつかない事もあるので、そんな時の為に着火剤とライターは荷物に忍ばせています。

最近、蚊帳付きのハンモックを購入したので、次のキャンプの目標はハンモック泊。この所、ハンモックを木に吊るしたりするのに必要なロープワークを調べてばかりいます。自然との一体感、早く味わいたいです。

★2019/09/06 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.