技術部の鈴木です。
弊社は、中国江蘇省無錫市に現地法人があります。行く機会は少ないのですが、生産設備を自社製作している関係で、機械の新規導入時やメンテナンス時には据付・調整等に行きます。最近では、4月に行ってきました。
以前は、工場でワーカーさんと同じ仕出し弁当をとってもらっていました。
ワーカーさんも残すほどの味らしく、私が完食するのを見て、指を指されて笑われたりしました。(私の味覚がおかしいのでしょうか?)現在は、弁当をとらず、各自、弁当を持参しているようで、今回、私は出前を取ってもらいました。
出前はスマホで簡単に注文できます。配達は店の店員ではなく、配達専門の業者があり、店は配達要員が要らないので合理的だそうです。ですから、頼む側は、お店の大小に関係なくいろんなお店の料理が選べます。
写真は、出張中のある日のメニュー(2人分)です。
ちなみに真ん中の丼(と言っていいのか…)は私の注文した青椒肉絲丼(?)です。美味しい(私の味覚が確かならば)ですが、量は多いです。当たりはずれはあるかもしれませんが、現地の料理を味わうのも悪くないです。
中国子会社の昼食
★2018/05/11 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
美術鑑賞
技術部の能津です。
名古屋:金山駅前に位置する“ボストン美術館の至宝展”を鑑賞してきました。世界が誇る“ボストン美術館の至宝が名古屋に集結しましたので、絶好の鑑賞の機会でした。
私の鑑賞目的は、中学時代の美術の授業で紹介されまして記憶にありましたところの“ゴッホの郵便配達人”ジョセフルーランです。約130年前に描かれ、油彩で大きさは、横:654mm、縦813mmのキャンバス絵です。
説明によると、ルーラン氏の頭部はソクラテスに似て、鼻はほとんどあるかないか、更にごま塩の髭、大きな耳を持っていると説明されていました。
同時に、ゆりかごを揺らすルーラン夫人の絵も仲良く展示されていました。ルーラン夫人の絵は2年前に浅井社長とボストン美術館訪問時の再会でしたし、更にモネの“日本娘”に感動を覚えました。
パンフレットや教科書の絵も立派ですが、やはり実物の絵の鑑賞は目に焼き付き、感動を覚え、心が癒された2時間でした。
郵便配達人“ジョセフルーラン”、ルーラン夫人のご紹介は…
名古屋ボストン美術館 http://nagoya-boston.or.jp/ をお開きくださいまして
ご鑑賞をお願いいたします。
★2018/05/02 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製品に関連した記念日
製造部の松本です。
暑からず、寒からず、一番過ごしやすい季節となりました。
さて常日頃、弊社の部材を様々な用途にお使い頂きありがとうございます。
お使い頂いている用途の中でも、大きなウェイトを占めているのは、浄水器・空圧機器・油性ペン等の文具・芳香剤ですが、これらの製品に関連した記念日があることを、ご存知でしょうか。
■4月13日
浄水器の日「よ」(4)「い」(1)「みず」(3)
…浄水器協会が制定、2007年に日本記念日協会が認定。浄水器の認知・向上が目的。
■10月30日
…香りの記念日1992年のこの日、石川県七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催され、七尾市が制定。
■11月29日
いい文具の日「いい」(11)「ぶんぐ」(29)
…NEXT switch株式会社が制定、昨年12月に日本記念日協会が認定。文具をプレゼントし合う日にするのが目標とのこと。
空圧機器の日は無さそうですが、
■11月9日
換気の日「いい」(11)「くうき」(9)
…1987年に日本電機工業会が、換気や換気扇に対する理解を広めるために制定。
11月9日が、フィルターの一斉交換の日になってほしいものです。
★2018/04/27 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
第2回 航空・宇宙機器 開発展に出展致しました。
営業部 渡辺です。
4月11~13日、弊社がある愛知県の金城ふ頭 ポートメッセ名古屋にて行われた、
「第2回 航空・宇宙機器 開発展」に出展致しました。
当日は、弊社製品のMFフィルターシリーズ、ファイバーロッドをご紹介させて頂き、
更に、弊社プロジェクトチームで作り上げた……
・幸運と魔よけのお守り「SKIPA」
・ネームインスタンド「Pastel」
・携帯型使い捨て芳香剤「ADMS」 のPRもさせて頂きました。
ご来場頂きましたお客様、誠に有難うございました。
皆様から頂きました貴重なご意見、ご要望を参考に、今後とも皆様にご満足いただける製品を開発して、ご提供したいと考えております。
お問合せ、ご相談、試作のご依頼等のテーマがございましたら、何なりとお気軽にご連絡下さい。
今後とも、宜しくお願い申し上げます。
★2018/04/20 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
第2回 航空・宇宙機器開発展に出展中
営業部の淺野です。
4月11日(水)から始まりました、ポートメッセなごやで開催されています、
「第2回 航空・宇宙機器開発展」に現在出展中です。
航空宇宙産業は、今後大きな成長が見込まれる分野として期待されており、日本の航空機体部品生産の7割を占める中部地域は、日本の航空宇宙産業をリードしています。航空・宇宙機器開発展には昨年に引き続いての出展になり、昨年以上に大勢の方に来訪して頂き、MFフィルター、MFファイバーなど弊社の製品に興味を持って頂いております。
実際に製品を触って頂けるように展示しておりますので、手に取ってご覧頂ければと思います。
また、社内プロジェクト製品「SKIPA」「Pastel」「ADMS」も展示しております。
こちらの方も是非ご覧下さい。
同会場で、「第3回 機械要素技術展」「第3回 設計・製造ソリューション展」「第2回 工場設備・備品展」も同時開催しています。会期は4月13日(金)、17時までとなっております。
第3展示館の「ブースNo.4‐28」で、皆様のご来訪をお待ちしております。
★2018/04/11 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
2018年度がスタートしました。
こんにちは。代表の浅井です。
今年は、桜の開花が全国的に早くて、当社の構内の桜は、東京より少し遅かったですが、例年より1週間くらい早く、3月28日が満開でした。
さて、当社は、ファイバーニブ(アクリル製ペン先)の生産を1963年に開始して、54年間続けてきましたが、3月末で事業を終了致しました。残っている注文は、完納するまで生産は続けさせて頂きますが、皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
今後は、ファイバーロッド、MFフィルターや繊維製特殊加工品を更に発展させて行く所存ですので宜しくお願い申し上げます。
来週は、ポートメッセ名古屋で、4月11日(水)~13日(金)に開催される第2回名古屋航空・宇宙機器開発展(AeroTech名古屋)に出展致します。是非、ご来場ください。
小間番号は、『4-28』です。
★2018/04/06 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
クリーンブース
こんにちは。代表の浅井です。
ファイバーロッド工場の最終検査エリアがクリーンブースになりました。
クリーン度は、クラス10,000程度です。これにより、工場の出入り口からの隙間風も無くなりました。
エアコンを入れば快適になりそうです。
当社のフィルター工場は、2014年5月からクリーン工場として稼働しています。
これからも、お客様に良い製品を提供できるよう改善していきます。
★2018/03/30 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
清洲城
技術部の森です。
私の住んでいる清須市にある清洲城を紹介します。
清洲城は織田信長が1555年から約10年間居城としており、桶狭間の戦いもここから出陣しています。また、本能寺の変の後には清洲城で清須会議が開かれ、織田家の後継問題等が話し合われました。その後、清須から名古屋への都市の移転(清須越)の際に清洲城は名古屋城の資材として利用され、廃城となりました。現在の清洲城は平成元年に当時の清洲町の町制100周年を記念して建てられたもので、新幹線の車窓からも見ることができます。
これからの時期は五条川の桜も一緒に見られるので、興味のある方は足を運んでみてはどうでしょうか。
★2018/03/23 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
パンダ見に行きました。
製造部の伊藤です。
上野動物園の香香(シャンシャン)かと思われた方もいらっしゃるでしょうが、
こちらは和歌山のアドベンチャーワールドの結浜(ゆいひん)と言います。
(右の顔が見えない方です。)
シャンシャンより一年早く2016年9月18日に生まれています。
私もおととしに子供が産まれ、誕生日が結浜と4日違い。すごく親しみを感じました。
一緒に元気よく育ってほしいものです。
また、ここアドベンチャーワールドでは、小動物の餌やりや園内をペンギンが歩くイベント等があり、
またレストランにはこのようなかわいいメニューもあります。
小さいお子様がいらっしゃる方は、一度足を運ぶのもいいと思います。
★2018/03/16 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
社内ボーリング大会と夕食会
総務部 小林です。
3月2日(金)に10年振りに第6回ボーリング大会と夕食会の親睦会を行いました。会社をPM6:00に送迎バスで出発し、日本最大と言われている150レーンある稲沢グランドボウルへ10分ぐらいで到着。
参加者は23名で9割が40代以上で、過去のボーリングブームに乗って楽しんだ方が多かったようです。ただし、玉の重さは若いころに比べて3~4ポンド軽めを選択していたよう。
参加者のほとんどの方が、久しぶりのボーリングであり、ストライク、スペアーがなかなか続かなかったり、更にはガータもありましたが、非常に和気あいあいと2ゲームが終了しました。
終了後、ボーリング場内の中華レストランでテーブルを囲んで、ご馳走を食べながら、表彰式をおこないました。
3人に1人はもらえる豪華賞品を楽しみに、大いに盛り上がりました。PM9:30に解散でしたが、皆楽しんでもらえたようで主催者の総務部としても大変喜ばしい親睦会でした。次回、又、計画します。
後日談ですが、足、腕、更には腰の筋肉から少々痛い声が聞こえてきました。
★2018/03/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.