繊維製特殊加工品のことなら、わたしたちとご一緒に。

アサヒ繊維工業株式会社
ican

化学繊維のはなし

技術部 原 です。
上の写真は、直径は約3.5μmのポリプロピレン繊維を電子顕微鏡で観察した時のものです。弊社では、化学繊維を用いた機能部材を製造・販売させて頂いておりますが、ただ「化学繊維」と申しましても、材質や太さ、密度や断面形状など、様々な種類の繊維がございます。

これら、多種多様な繊維の特性を生かす事で、気体や液体、粒子のろ過であったり、液体の含侵、吸い上げ・揮散等に利用できるようになります。皆さんが、普段、着られている服も、化学繊維が使われているものが多いと思いますが、同じ繊維でも、衣服とは全く違う目的で使われています。

もとは、ただの一本の糸なのに、工夫次第で色々なところで活躍していて、見えないところで、私達の生活を支えてくれています。

★2020/02/21 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

バレンタインデーにチョコレートを

製造部の伊藤です。
今日2月14日はバレンタインデーですね。

バレンタインと言えばチョコレート。女性から男性にチョコレートを贈る習慣は、日本だけみたいですね。諸説あるようですが、1930年代頃、某洋菓子メーカーが「バレンタインデーにチョコレートを贈りましょう」という広告を出したのが始まりみたいです。その後デパート、菓子メーカーなどが流行らせようとしたみたいですが、なかなか定着しなかったそうです。

女性から男性にチョコレートを贈るのが定着したのが1970年代頃、小学生高学年から高校生に普及し、広まったみたいです。流行のはじまりは、いつの時代も学生からなのでしょうか。

バレンタインデー。
貰うあてもないのに、一日中ソワソワしていた学生時代を思いだします。

★2020/02/14 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

年末調整

総務部の小林です。
昨年末から年末調整を行い、今年に入って給与支払報告書・法定調書作成や償却資産申告の提出も無事終了し、ほっとしているところです。

昨年は給与ソフトを新しく更新したので、基本操作を覚えるのと会社情報・給与項目情報・賞与項目情報・銀行情報・市町村情報・社員情報の事前登録などで大変でしたが、毎月の給与計算では扶養者対象者の自動判断とか社会保険の介護保険対象者(40歳から64歳まで)の自動判断機能があるので大変便利で助かります。又、年末調整についても、生命保険・介護保険・年金保険・地震保険など支払額を入力するだけで控除額が計算されるので楽になりました。

以前の給与ソフトは、十何年か使用していて、自動判断機能がなく手動で変更していたのと社会保険の保険料金額に変更がある度に手入力で変更していました。(大変でした)

★2020/02/07 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

技術部の鈴木です。
先日、出張で兵庫県の姫路市へ行ってきました。姫路と言えば、まず頭に浮かぶのが世界遺産の姫路城ではないでしょうか。

写真は、JR姫路駅前で偶然見つけた、姫路城がデザインされたマンホールの蓋です。気にしなければそれまでなのですが、見てお分かりの通り、着色されています。着色されたものは、今まで見たことが無かったので、思わず写真を撮ったと言う訳です。実は、全国各地に着色されたものはあるようで、そのうちの一つだった訳です。

マンホールの蓋は、もちろん全国各地にあり、その土地の名所、生き物、ゆるキャラ等様々なデザインがあるそうです。旅先でちょっと下を向いて、マンホールの蓋を眺めてみるのも楽しいかもしれません。

ところで、この写真を撮った位置から、本物の姫路城が見えたのですが、写真は撮らずじまいでした。(撮り忘れたわけではないです…)

★2020/01/31 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

暖冬

製造部の髙橋です。
今年の冬は暖かいですね、1月なのに我が家の庭で蝶やカマキリを見ました。そんな我が家の庭に、3年前から可愛らしい野鳥が来るようになりました。調べてみるとジョウビタキと言う鳥で、この辺りには冬になると越冬のために来るらしく、春から秋は寒い地域に行ってしまうようです。

試しに餌付けしてみると、意外とすんなり手から餌を食べてくれるようになり、朝は雨戸を開けるとすでに窓の外で待っていて、餌をねだるようになりました。

3年間、毎年同じ子が来てくれていましたが、道に迷ったのか、寿命で死んでしまったのか、今冬は未だに来てくれていません。

来てくれない原因が今年の暖冬のせいで、来年は元気な姿を見せてくれるといいのですが・・・。

★2020/01/24 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

真清田神社・新春火の輪くぐり

初めまして第1製造部の森です。
今回からブログを書く事になりました。宜しくお願い致します。

2020年を迎え一宮の真清田神社に初詣に行ってきました。かなりの賑わいで参拝の行列ができていました。新春火の輪くぐり(安全の為か輪には火がついていなかったのは内緒です。)を行っていましたのでお祓い、参拝してきました。真清田神社は2600年有余の歴史がある神社で御祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)という神様。天照大神の孫にあたる神様らしいです。

地元の神社など紐解いてみると新しい発見があるかもしれませんね。

★2020/01/17 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

おみくじ

第1製造部の松本です。あけましておめでとうございます。
1月2日に、我が家では毎年恒例となっている、甚目寺観音への初詣に行ってきました。屋台が並んで普段より賑やかになった参道を歩き、お参りの後、これまた恒例となっているおみくじをひきました。おみくじは、昨年に続き「吉」。ここでは「凶」を2度ひいたことがありますが、今年は幸先の良いスタートとなりました。

ひいたおみくじを読んでみると、「職は土、金、糸に縁あることよし」とあります。「糸」に縁のあることがよいとのことです。糸が2つも付く弊社にとっては、楽しみな年になりそうです。

最後の一文「今迄はけはしき山路こゆるとも末は花咲く野辺に出づらん」を信じて、頑張って参ります。本年もよろしくお願いします。

★2020/01/10 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

年末のご挨拶

営業部渡辺です。
ようやく季節通りの寒さ、とは言えず、例年に比べ、暖かく感じます。

今年10月は、幕張メッセで開催されました、農業EXPO展示会に出展し、弊社ファイバーロッドを、培地としてご紹介させて頂きました。ポリプロピレン+ポリエチレン複合繊維製の他に、生分解性のポリ乳酸繊維で作った、ファイバーロッドも出展致しました。様々な環境問題がある中で、弊社の製品が少しでもお役に立てればと思っております。

私のブログの順番は、今年は最後、アサヒ繊維のブログ更新も今年、最後です。
風邪などひかぬよう、飲み過ぎぬよう、、良いお年をお迎え下さい。

★2019/12/27 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

創立70周年 記念式典

営業部の淺野です。
弊社の会社設立は、1949年12月2日になり、今年で創立70周年になります。毎年12月2日には、並ばなくては購入出来ない有名店のお饅頭を頂けるのですが、今年は70周年という事で、先週末の12月13日(金)に、名古屋城近くの「ホテルナゴヤキャッスル」にて、記念式典が行われました。

浅井社長の挨拶から始まり、名古屋工業大学の大塚准教授の基調講演、食事会という流れで行れました。浅井社長からは、反毛のリサイクルから初まり、ペン先、ファイバーロッド、MFフィルターと製造品目が変わり、また用途もいろんな分野に使用されるようになってきたと70年の会社沿革の話がありました。

食事会では、カラオケ大会、ビンゴ大会、大抽選会と大いに盛り上がりました。
70周年を迎えることができましたのも、皆様のおかげです。

これからも1年1年積み重ねていき、100周年を迎えられる企業になるよう頑張っていきますので、今後とも宜しくお願い致します。

★2019/12/20 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

創立70周年

代表の浅井です。
アサヒ繊維工業株式会社は、2019年12月2日で、創立70周年を迎えました。
大きな企業には成長していませんが、「一隅を照らす」を合言葉に、時代に応じた製品の開発とものづくりに頑張っています。

1946年4月、元東亜紡織株式会社 常務取締役 浅井秀雄が50歳で、同社を辞任後、反毛(毛織物等のくず糸やくず布を反毛機でほぐして再生した羊毛)加工業を興し、1949年12月2日に、アサヒ繊維工業株式会社を設立、一宮市八幡町に工場建設し、反毛加工、フエルト製造を開始し、1954年11月に旧西ドイツより、ガス化炭機を導入し、ガス化炭加工開始。その後、羊毛トップ加工、ネップ製造を開始した。1958年9月、マジックインキの中綿用フエルトの製造開始。

13日には、社員で記念式典と食事会を開催しました。

★2019/12/13 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.