
製造部の伊藤(幸)です。
昨年に長女が産まれ、今回が初節句。三人官女や五人囃子はいませんが、桃の節句にちなんでピンクでまとめた雛人形を飾りました。だけど、3歳の長男が興味津々で触ろうとするので、キズなどがつかないかヒヤヒヤしています。ところでご存知の方もいらっしゃると思いますが、某テレビ番組で言っていましたが「お内裏様」は、この二人の事を指していて、「おびな」の事を言っているのではないのです。
ボーっと生きてないように、三月三日に片付けて、娘の婚期を遅らせないようにします。
繊維製特殊加工品のことなら、わたしたちとご一緒に。
製造部の伊藤(幸)です。
昨年に長女が産まれ、今回が初節句。三人官女や五人囃子はいませんが、桃の節句にちなんでピンクでまとめた雛人形を飾りました。だけど、3歳の長男が興味津々で触ろうとするので、キズなどがつかないかヒヤヒヤしています。ところでご存知の方もいらっしゃると思いますが、某テレビ番組で言っていましたが「お内裏様」は、この二人の事を指していて、「おびな」の事を言っているのではないのです。
ボーっと生きてないように、三月三日に片付けて、娘の婚期を遅らせないようにします。
★2020/02/28 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製造部の伊藤です。
今日2月14日はバレンタインデーですね。
バレンタインと言えばチョコレート。女性から男性にチョコレートを贈る習慣は、日本だけみたいですね。諸説あるようですが、1930年代頃、某洋菓子メーカーが「バレンタインデーにチョコレートを贈りましょう」という広告を出したのが始まりみたいです。その後デパート、菓子メーカーなどが流行らせようとしたみたいですが、なかなか定着しなかったそうです。
女性から男性にチョコレートを贈るのが定着したのが1970年代頃、小学生高学年から高校生に普及し、広まったみたいです。流行のはじまりは、いつの時代も学生からなのでしょうか。
バレンタインデー。
貰うあてもないのに、一日中ソワソワしていた学生時代を思いだします。
★2020/02/14 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
技術部の鈴木です。
先日、出張で兵庫県の姫路市へ行ってきました。姫路と言えば、まず頭に浮かぶのが世界遺産の姫路城ではないでしょうか。
写真は、JR姫路駅前で偶然見つけた、姫路城がデザインされたマンホールの蓋です。気にしなければそれまでなのですが、見てお分かりの通り、着色されています。着色されたものは、今まで見たことが無かったので、思わず写真を撮ったと言う訳です。実は、全国各地に着色されたものはあるようで、そのうちの一つだった訳です。
マンホールの蓋は、もちろん全国各地にあり、その土地の名所、生き物、ゆるキャラ等様々なデザインがあるそうです。旅先でちょっと下を向いて、マンホールの蓋を眺めてみるのも楽しいかもしれません。
ところで、この写真を撮った位置から、本物の姫路城が見えたのですが、写真は撮らずじまいでした。(撮り忘れたわけではないです…)
★2020/01/31 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製造部の髙橋です。
今年の冬は暖かいですね、1月なのに我が家の庭で蝶やカマキリを見ました。そんな我が家の庭に、3年前から可愛らしい野鳥が来るようになりました。調べてみるとジョウビタキと言う鳥で、この辺りには冬になると越冬のために来るらしく、春から秋は寒い地域に行ってしまうようです。
試しに餌付けしてみると、意外とすんなり手から餌を食べてくれるようになり、朝は雨戸を開けるとすでに窓の外で待っていて、餌をねだるようになりました。
3年間、毎年同じ子が来てくれていましたが、道に迷ったのか、寿命で死んでしまったのか、今冬は未だに来てくれていません。
来てくれない原因が今年の暖冬のせいで、来年は元気な姿を見せてくれるといいのですが・・・。
★2020/01/24 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
初めまして第1製造部の森です。
今回からブログを書く事になりました。宜しくお願い致します。
2020年を迎え一宮の真清田神社に初詣に行ってきました。かなりの賑わいで参拝の行列ができていました。新春火の輪くぐり(安全の為か輪には火がついていなかったのは内緒です。)を行っていましたのでお祓い、参拝してきました。真清田神社は2600年有余の歴史がある神社で御祭神は天火明命(あめのほあかりのみこと)という神様。天照大神の孫にあたる神様らしいです。
地元の神社など紐解いてみると新しい発見があるかもしれませんね。
★2020/01/17 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
第1製造部の松本です。あけましておめでとうございます。
1月2日に、我が家では毎年恒例となっている、甚目寺観音への初詣に行ってきました。屋台が並んで普段より賑やかになった参道を歩き、お参りの後、これまた恒例となっているおみくじをひきました。おみくじは、昨年に続き「吉」。ここでは「凶」を2度ひいたことがありますが、今年は幸先の良いスタートとなりました。
ひいたおみくじを読んでみると、「職は土、金、糸に縁あることよし」とあります。「糸」に縁のあることがよいとのことです。糸が2つも付く弊社にとっては、楽しみな年になりそうです。
最後の一文「今迄はけはしき山路こゆるとも末は花咲く野辺に出づらん」を信じて、頑張って参ります。本年もよろしくお願いします。
★2020/01/10 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
代表の浅井です。
アサヒ繊維工業株式会社は、2019年12月2日で、創立70周年を迎えました。
大きな企業には成長していませんが、「一隅を照らす」を合言葉に、時代に応じた製品の開発とものづくりに頑張っています。
1946年4月、元東亜紡織株式会社 常務取締役 浅井秀雄が50歳で、同社を辞任後、反毛(毛織物等のくず糸やくず布を反毛機でほぐして再生した羊毛)加工業を興し、1949年12月2日に、アサヒ繊維工業株式会社を設立、一宮市八幡町に工場建設し、反毛加工、フエルト製造を開始し、1954年11月に旧西ドイツより、ガス化炭機を導入し、ガス化炭加工開始。その後、羊毛トップ加工、ネップ製造を開始した。1958年9月、マジックインキの中綿用フエルトの製造開始。
13日には、社員で記念式典と食事会を開催しました。
★2019/12/13 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製造部の玉腰です。先日、アサヒ繊維アウトドア同好会の活動として近場のキャンプ場へデイキャンプに行って来ました。
今回はメンバー内から希望のあったナイフの使い方、ハンモックの貼り方、メタルマッチでの着火などがテーマでした。着火に関しては油分の多い針葉樹の落ち葉が見つからず、仕方なく広葉樹の落ち葉を火口として使用したのですが、数日前の雨で湿気っていた為、みんな苦戦していました。なんとか薪まで火を移し、その後、メインディッシュであるシュラスコを焼きました。シュラスコは赤身のブロック肉を火であぶり、表面の焼けた部分だけをナイフでそぎ落として食べる料理です。今回はトマト、パプリカ、玉ねぎを刻み、そこへワインビネガー、オリーブオイル、にんにく、塩コショウで味付けした自家製モーリョソースを付けて食べました。さわやかな酸味が肉の旨みを引き出してとても美味しく、好評でした。簡単で美味しいソースなので一どんな味か気になった方は一度試してみてくださいね。
キャンプ場に午前10時から午後17時頃まで滞在していたのですが、焚火に当たっているとはいえ足先の冷えがかなり辛かったので、冬キャンプの防寒対策をもっと考えなければなと思いました。
★2019/12/06 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
★上記写真は江南警察署の犯罪情報です。
製造部 長谷川です。
詐欺に注意!……実家の父親一人暮らしでの出来事です。
夕方、突然ガラガラと玄関を開けて見知らぬ人が、慣れ慣れしく入ってきた。ドアホンを押さずに入ってくる、ドアホンのカメラに写らないためだ。息子さんと同じ会社の者で、息子さんに頼まれてきました。息子さんも今こちらに向かっていますと言って、信用させる。何かの配線を一式変える、その配線は既に息子さんに渡してある。ただ、アダプターが合わないため、探した、合うのが見つかったので、わざわざ持ってきた。何かのアダプターらしきものを見せる。(見せるだけでしまい込む)代金を、息子さんからまだもらっていない、立て替えてもらえませんか、もうすぐ息子さんが来るので、それからでも良いけどと安心させる。いくらと聞く、5万円と答える。
息子が自分のために何かを直してくれと思いこみ、渡してしまう。5万円という金額もすんなり出せそうな額、今ここに有りそう金額だ。領収書は車にあると言って、外に出たまま姿を消した。
まさか自分の身内が詐欺にあうとは思いませんでした。
皆さんも詐欺に注意しましょう。
★2019/11/29 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製造部の伊藤(幸)です。
3歳になる息子が好きな歴代の新幹線が展示してある「リニア・鉄道館」に行って来ました。自分としては2027年開業予定のリニアモーターカー、今は走っていない蒸気機関車や特急列車等に感動しました。この時はプラレールのイベントも行われており、息子は駆けずり回っていました。とても楽しめたのですが、少し残念なことがありました。それは、この日に500万人目の来場者の記念セレモニーが行われていました。もうちょっと早く家を出ていたら、自分たちだったかもと思ってしまいました。
★2019/11/22 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.