繊維製特殊加工品のことなら、わたしたちとご一緒に。

アサヒ繊維工業株式会社
ican

社内ボーリング大会と夕食会

bowling

総務部 小林です。
3月2日()10年振りに第6回ボーリング大会と夕食会の親睦会を行いました。会社をPM6:00に送迎バスで出発し、日本最大と言われている150レーンある稲沢グランドボウルへ10分ぐらいで到着。
参加者は23名で9割が40代以上で、過去のボーリングブームに乗って楽しんだ方が多かったようです。ただし、玉の重さは若いころに比べて3~4ポンド軽めを選択していたよう。
参加者のほとんどの方が、久しぶりのボーリングであり、ストライク、スペアーがなかなか続かなかったり、更にはガータもありましたが、非常に和気あいあいと2ゲームが終了しました。
終了後、ボーリング場内の中華レストランでテーブルを囲んで、ご馳走を食べながら、表彰式をおこないました。
3人に1人はもらえる豪華賞品を楽しみに、大いに盛り上がりました。PM9:30に解散でしたが、皆楽しんでもらえたようで主催者の総務部としても大変喜ばしい親睦会でした。次回、又、計画します。
後日談ですが、足、腕、更には腰の筋肉から少々痛い声が聞こえてきました。

★2018/03/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

ueno_st

技術部の鈴木です。
突然ですが問題です。うえの写真、何処の駅か、わかりますか?
わかるとすれば、①鉄ちゃんの方、②普段見慣れている方、③問題文にピンときた方、
といったところでしょうか?

私は愛知県在住ですが、祖父母が東北に居ましたので、子供の頃は、祖父母を訪ねた時に乗換時間を利用して、列車の写真を撮りまくっていました。当時の記憶も合わせ、今でもとても好きな駅です。
この駅には岩手県出身の石川啄木の歌碑があります。
  ふるさとの 訛なつかし 停車場の 人ごみの中に そを 聴きにゆく
今はもう叶わないのですが、かつて、この駅からひっきりなしに出発していた長距離列車に揺られて旅に出たいなと思う、そんな駅です。(年に数回しか行けませんが
もうおわかりかと思います、正解は上野駅でした。

★2018/03/02 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

釣り吉 釣行記

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
技術部の能津です。
毎年、アサヒ釣り部同好会で6月頃、イカ釣りに参上していますが、
今回は、[メバル、カサゴ]が是非遊びに来てくださいと呼んだので、
急きょ、釣り吉:十三郎が1人で釣りを楽しんできました。
釣りのポイントは、愛知県の知多半島の先端(師崎)からAM7:00に出船し、
鳥羽市沖の漁場まで約40分の行程です。
到着後、「準備して」の合図後、配布されたイサザとハゼの子を餌に釣り開始。
一投目から25cmの良型メバル、更に間をおいて、メバルの二重連、
またカサゴがゴンゴンとあいさつに来てくれました。
船上での寒い中、持参の熱いお茶とコーヒーを飲みながら頑張り、楽しい時間を堪能しました。
釣果はメバル:15匹、カサゴ:18匹で、
帰宅後、刺身、塩焼、煮付と高級魚料理のオンパレードでした。
写真は大漁でしたので釣果の一部です。
次回は、アサヒ釣り部同好会で、6月頃、ヤリイカ、ムギイカ又はマイカの釣行を計画します。
その節は、釣行記で紹介します。お楽しみにお待ちください。
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

★2018/02/23 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

祝 完走!

run

製造部の松本です。
211日に、マラソンパラダイス2018の、フルマラソンに参加しました。
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)の約10.5㎞の周回コースを4
大会名誉会長の大村秀章知事の挨拶の後、約600人が一斉にスタートしました。
丘陵地にあるモリコロパークはアップダウンが激しく、この日は風も強い中でのレースでしたが、
最後まで力をくれた沿道からの声援に感謝です。
タイムは、3時間838秒。昨年以来1年ぶりのフルマラソンでしたが、
2年連続で完走することができました。
その日は足が痛くて歩けないほどでしたが、走り終わった後の達成感は格別です。
立春を過ぎて、暦の上でも厄年が始まっておりますが、
仕事・走りとも、に負けないように頑張ってまいります。
これからもよろしくお願いします。

★2018/02/16 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

稲沢のはだか祭

untitled
 

営業部渡辺です。…寒い日が続きます。
今回は、弊社の所在する稲沢市で開催される「はだか祭」のご紹介をさせて頂きます。

「はだか祭」は、毎年、旧暦の正月13日に、厄年の男を中心に、裸男裸にサラシのスタイルが、国府宮神社に、布に書いたお願いを結んだ「なおい笹」を担いで行き、奉納するものです。その後、神男が、神社の参道から儺追殿に向かうのですが、神男に触れて厄を落とそうと、裸男が神男に殺到し凄まじい揉み合いになる。…といったお祭りです。
弊社では、なかなか参加するメンバーもおりませんが、
縁があり、私は、過去に5度ほど、参加いたしました。
寒い中で、裸で辛いですが、「なおい笹」を奉納し終わった達成感は、何とも言えないものがあります。
今年の「はだか祭」は、2月28日開催です。

★2018/02/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

節分

setsubun_oni

営業部の淺野です。明日は節分ですね。

皆様のご家庭では、「鬼は外、福は内」と言いながら豆まきをするのでしょうか。
お父さんが鬼のお面をかぶり、豆を投げられるなんて光景が目に浮かびますが
豆まき後は、まいた豆を自分の年齢よりも1個多く食べるという風習があり、
初めは数えながら食べていますが、結局年齢に関係なく食べていましたね。

豆まき後は掃除が大変です。ほうきではいたり、掃除機で掃除をしますが、

掃除機にはフィルターが使用されています。

弊社は、掃除機に使用されているフィルターはありませんが、
身近な所にフィルターはたくさん使用されています。
フィルターを通じて、皆さんの生活のお役に立てればと思っています。

さて、まずは豆を買いに行ってきます。

★2018/02/02 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

私をスキーに連れてって

okuibuki_ski
こんにちは。代表の浅井です。
技術部の原君からもらったカービングの板の足慣らしに、奥伊吹スキー場に行ってきました。
リフト券は悩んだ末に、一日券は止めて、9回乗れる回数券を購入。
14年振りにスキー場の雰囲気を満喫しましたが、
転んで怪我しないようにと、妻に言われた手前、慎重に。
何とか転ばずに滑り終えて、昼過ぎに帰宅。
次の日は腿がパンパンだったが、心地よし。
しかし、残念にも、帰宅して乾かしておいたスキーブーツが割れていた。
14年も経てば、経年変化も仕方が無いか。

★2018/01/26 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

正月休みは毎年スキー

こんにちは。技術部 原 です。
この正月休みは、長野方面(木島平と野沢温泉)へスキーに行って来ました。
1.木島平スキー場
kijimadaira_ski
今回、木島平へは初めて行きましたが、ほとんどが緩斜面で初滑りや初心者の方にはお勧めののんびりしたゲレンデです。(小学6年生までは、毎日リフト券が無料だそうです。)
2.野沢温泉(大湯)
nozawa_onsen

野沢温泉スキー場は、1998年開催の冬季長野オリンピックで使用された有名なゲレンデで、広大な敷地とコースバリエーションに富んだゲレンデと言えます。スキーを終えた後は、宿の夕食が整うまでの間、温泉街に13ある外湯巡りをするのも一興。その他、温泉街には小さなBARや居酒屋なども点在していて、温泉以外の娯楽も楽しむことが出来ます。最近は外国人客もよく見かけるので、英語に自信がある方は話しかけてみるもの良いかもしれません。
以上、タイトルとは若干関係無い内容となってしまいましたが、
スキー(スノボ)のゲレンデ情報でした。
 
 

★2018/01/19 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

携帯型使い捨て芳香剤「ADMS(アダムス)」

outdoor_fragrance_01
こんにちは。
フリートークプロジェクト「ADMS(アダムス)」プロジェクトリーダーの伊藤です。
今回は、私達が推進するプロジェクト「ADMS(アダムス)」についてご紹介させて頂きます。
この「ADMS(アダムス)」は、弊社が生産するFIBER NIBの「端材」を利用した
携帯型使い捨て芳香剤で、主にOUTDOOR LIFEを楽しまれている方を対象に考案させて頂きました。
なお、芳香液については、虫の忌避効果があると言われている
レモンユーカリの香り(100%天然ハーブ油)をチョイス。
皆さんもこの夏は「ADMS(アダムス)」で、「Aroma De Mushiyoke Shimasenka?
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

購入ご希望の方はご連絡下さい。  価格:500円(税込)
TEL0587-32-1176 8301730(土日・祝はお休み)
e-mailお問い合わせフォームより
 

★2018/01/12 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.

2018年 初日の出

2018_hinode

新年明けましておめでとうございます。代表の浅井です。

慌ただしく過ぎる年末から年が明けると何となく厳粛な気分になる。そして新しい一年に期待する気持ちが湧く。平成三十年、この年号で一年続くのは今年が最後だ。今年は何が起きるだろう。

今、リチウムイオン電池の次の電池として全固体電池の開発が急ピッチで進んでいると聞く。自動車が、エンジン付自動車からEVに大転換する大変化が起こる元年になるかもしれない。

固定電話の普及の歴史を飛び越してスマフォが普及した中国、インド、排ガス問題を抱える東南アジアで、地域コミュータカーとしてEVが、日本で普及する前に普及してしまう可能性が十分考えられる。

★2018/01/05 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.