製造部の伊藤です。
4月の終わりに愛知県津島市の天王川公園に藤を見に行きました。いつもは5月の連休が見頃なので、その頃に行くのですが、今年は10日ほど早く咲いたため、早めに行きました。棚から垂れ下がる藤からすがすがしい香りが漂っていて、リフレッシュ出来ました。また夜にはライトアップされ、幻想的な風景が見られます。
ボランティアのガイドから教えてもらったのですが、藤は樹齢を調べることができないそうです。なぜなら、藤はマメ科の植物で、幹のように見えるのが「つる」なので年輪のように切ってもわからないとの事です。
藤まつり
★2018/05/25 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
中国子会社の昼食
技術部の鈴木です。
弊社は、中国江蘇省無錫市に現地法人があります。行く機会は少ないのですが、生産設備を自社製作している関係で、機械の新規導入時やメンテナンス時には据付・調整等に行きます。最近では、4月に行ってきました。
以前は、工場でワーカーさんと同じ仕出し弁当をとってもらっていました。
ワーカーさんも残すほどの味らしく、私が完食するのを見て、指を指されて笑われたりしました。(私の味覚がおかしいのでしょうか?)現在は、弁当をとらず、各自、弁当を持参しているようで、今回、私は出前を取ってもらいました。
出前はスマホで簡単に注文できます。配達は店の店員ではなく、配達専門の業者があり、店は配達要員が要らないので合理的だそうです。ですから、頼む側は、お店の大小に関係なくいろんなお店の料理が選べます。
写真は、出張中のある日のメニュー(2人分)です。
ちなみに真ん中の丼(と言っていいのか…)は私の注文した青椒肉絲丼(?)です。美味しい(私の味覚が確かならば)ですが、量は多いです。当たりはずれはあるかもしれませんが、現地の料理を味わうのも悪くないです。
★2018/05/11 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
製品に関連した記念日
製造部の松本です。
暑からず、寒からず、一番過ごしやすい季節となりました。
さて常日頃、弊社の部材を様々な用途にお使い頂きありがとうございます。
お使い頂いている用途の中でも、大きなウェイトを占めているのは、浄水器・空圧機器・油性ペン等の文具・芳香剤ですが、これらの製品に関連した記念日があることを、ご存知でしょうか。
■4月13日
浄水器の日「よ」(4)「い」(1)「みず」(3)
…浄水器協会が制定、2007年に日本記念日協会が認定。浄水器の認知・向上が目的。
■10月30日
…香りの記念日1992年のこの日、石川県七尾市で第7回国民文化祭「世界香りのフェアIN能登」が開催され、七尾市が制定。
■11月29日
いい文具の日「いい」(11)「ぶんぐ」(29)
…NEXT switch株式会社が制定、昨年12月に日本記念日協会が認定。文具をプレゼントし合う日にするのが目標とのこと。
空圧機器の日は無さそうですが、
■11月9日
換気の日「いい」(11)「くうき」(9)
…1987年に日本電機工業会が、換気や換気扇に対する理解を広めるために制定。
11月9日が、フィルターの一斉交換の日になってほしいものです。
★2018/04/27 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
2018年度がスタートしました。
こんにちは。代表の浅井です。
今年は、桜の開花が全国的に早くて、当社の構内の桜は、東京より少し遅かったですが、例年より1週間くらい早く、3月28日が満開でした。
さて、当社は、ファイバーニブ(アクリル製ペン先)の生産を1963年に開始して、54年間続けてきましたが、3月末で事業を終了致しました。残っている注文は、完納するまで生産は続けさせて頂きますが、皆様にはご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
今後は、ファイバーロッド、MFフィルターや繊維製特殊加工品を更に発展させて行く所存ですので宜しくお願い申し上げます。
来週は、ポートメッセ名古屋で、4月11日(水)~13日(金)に開催される第2回名古屋航空・宇宙機器開発展(AeroTech名古屋)に出展致します。是非、ご来場ください。
小間番号は、『4-28』です。
★2018/04/06 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
クリーンブース
こんにちは。代表の浅井です。
ファイバーロッド工場の最終検査エリアがクリーンブースになりました。
クリーン度は、クラス10,000程度です。これにより、工場の出入り口からの隙間風も無くなりました。
エアコンを入れば快適になりそうです。
当社のフィルター工場は、2014年5月からクリーン工場として稼働しています。
これからも、お客様に良い製品を提供できるよう改善していきます。
★2018/03/30 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
清洲城
技術部の森です。
私の住んでいる清須市にある清洲城を紹介します。
清洲城は織田信長が1555年から約10年間居城としており、桶狭間の戦いもここから出陣しています。また、本能寺の変の後には清洲城で清須会議が開かれ、織田家の後継問題等が話し合われました。その後、清須から名古屋への都市の移転(清須越)の際に清洲城は名古屋城の資材として利用され、廃城となりました。現在の清洲城は平成元年に当時の清洲町の町制100周年を記念して建てられたもので、新幹線の車窓からも見ることができます。
これからの時期は五条川の桜も一緒に見られるので、興味のある方は足を運んでみてはどうでしょうか。
★2018/03/23 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
社内ボーリング大会と夕食会
総務部 小林です。
3月2日(金)に10年振りに第6回ボーリング大会と夕食会の親睦会を行いました。会社をPM6:00に送迎バスで出発し、日本最大と言われている150レーンある稲沢グランドボウルへ10分ぐらいで到着。
参加者は23名で9割が40代以上で、過去のボーリングブームに乗って楽しんだ方が多かったようです。ただし、玉の重さは若いころに比べて3~4ポンド軽めを選択していたよう。
参加者のほとんどの方が、久しぶりのボーリングであり、ストライク、スペアーがなかなか続かなかったり、更にはガータもありましたが、非常に和気あいあいと2ゲームが終了しました。
終了後、ボーリング場内の中華レストランでテーブルを囲んで、ご馳走を食べながら、表彰式をおこないました。
3人に1人はもらえる豪華賞品を楽しみに、大いに盛り上がりました。PM9:30に解散でしたが、皆楽しんでもらえたようで主催者の総務部としても大変喜ばしい親睦会でした。次回、又、計画します。
後日談ですが、足、腕、更には腰の筋肉から少々痛い声が聞こえてきました。
★2018/03/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
稲沢のはだか祭
営業部渡辺です。…寒い日が続きます。
今回は、弊社の所在する稲沢市で開催される「はだか祭」のご紹介をさせて頂きます。
「はだか祭」は、毎年、旧暦の正月13日に、厄年の男を中心に、裸男(裸にサラシのスタイル)が、国府宮神社に、布に書いたお願いを結んだ「なおい笹」を担いで行き、奉納するものです。その後、神男が、神社の参道から儺追殿に向かうのですが、神男に触れて厄を落とそうと、裸男が神男に殺到し凄まじい揉み合いになる。…といったお祭りです。
弊社では、なかなか参加するメンバーもおりませんが、
縁があり、私は、過去に5度ほど、参加いたしました。
寒い中で、裸で辛いですが、「なおい笹」を奉納し終わった達成感は、何とも言えないものがあります。
今年の「はだか祭」は、2月28日(水)開催です。
★2018/02/09 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
2018年 初日の出
新年明けましておめでとうございます。代表の浅井です。
慌ただしく過ぎる年末から年が明けると何となく厳粛な気分になる。そして新しい一年に期待する気持ちが湧く。平成三十年、この年号で一年続くのは今年が最後だ。今年は何が起きるだろう。
今、リチウムイオン電池の次の電池として全固体電池の開発が急ピッチで進んでいると聞く。自動車が、エンジン付自動車からEVに大転換する大変化が起こる元年になるかもしれない。
固定電話の普及の歴史を飛び越してスマフォが普及した中国、インド、排ガス問題を抱える東南アジアで、地域コミュータカーとしてEVが、日本で普及する前に普及してしまう可能性が十分考えられる。
★2018/01/05 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.
C国おもしろ写真集(最終回)
こんにちは。技術部 原 です。
今週も引き続き、私が実際にC国で撮影した写真をご紹介させて頂きます。
今回が最終回となります。よろしくお願い致します。
1.ホテル改装中。
2.ダイソーじゃなくてミニソーです。パート1
3.ダイソーじゃなくてミニソーです。パート2
4.桂林

<補足コメント>
★「ホテル改装中。」
これらの写真は今年の1月に社長と2人でC国に出張した時のものです。ホテルに到着すると何とフロントフロアが工事現場化していました。チェックインは出来たのですが、洗面所やシャワーのお湯が夜にならないと使用できないとの事。嫌な予感はしたのですが、結局、翌朝になってもお湯は出ず、社長が激怒。急遽、別のホテルへ引っ越すことになりました。
★「ダイソーじゃなくてミニソーです。パート1」
ミニソーはC国版100円ショップです。(正確には1O元ショップ≒170円ショップと言ったところでしょうか?)なんと本社は日本にあるようです。詳しい情報については、WEBで検索できます。
★「ダイソーじゃなくてミニソーです。パート2」(メンズ爽やかローションで保湿乳???)
日本品質をアピールするために、C国では必要のない日本語で商品説明がしてあります。実際の品質については、購入したことがないので分かりませんでした。
★「桂林」
最後にご紹介する写真は、私が弊社の中国法人に勤務していた時に社員旅行で行った桂林です。残念ながら天気には恵まれませんでしたが、このような中国らしい風景を見る時は少し霧がかかっている方が、かえって雰囲気が出て良かったのかもしれません。桂林については、それまで写真やテレビ等では見たことはありましたが、実際の風景を見たのはこの時が初めてだったので、凄く感動したのを覚えています。とてもお勧めな観光スポットです。※ココには何故か『村上春樹』という名前のカフェがありました。行かれた方は是非探してみてください。
以上、短い間でしたが、
私の取り留めのないブログにお付き合い下さいましてありがとうございました。
次週のブログも是非お楽しみに!!
★2017/12/15 by ASAHI FIBER INDUSTRY CO.,LTD.